今さら聞けない!時間の「am」と「pm」ってなんの略?


「午前」を意味する「am」、「午後」を意味する「pm」。普段から何気なく使っていますが、これって一体何の略か知っていますか?

今回は、意外と知らない「am」と「pm」の由来や、なぜ12時を境に切り替わるのか、さらに海外での時間表記についてもご紹介します。これを読めば、もう「am」と「pm」で迷うことはありませんよ!

「am」と「pm」はラテン語が由来だった!

私たちが日常的に使っている「am」と「pm」は、実はラテン語に由来しています。

  • am: ante meridiem(アンテ メリディエム)の略

    • ante」は「〜より前の、以前の」
    • meridiem」は「正午、真昼」 という意味を持ちます。合わせて「正午より前」という意味になるんですね。
  • pm: post meridiem(ポスト メリディエム)の略

    • post」は「〜より後の、以降の」
    • meridiem」は「正午、真昼」 という意味を持ちます。こちらは「正午より後」という意味になります。

こうして見ると、私たちが使っている「午前」「午後」とぴったり重なる意味合いですね!

「午前0時」と「正午」はどう表記する?

「am」と「pm」の境目となる「午前0時」と「正午」。ここがちょっとややこしいと感じる人もいるかもしれませんね。

  • 午前0時(真夜中)12 a.m. または 12:00 a.m.
    • これは「正午より前の12時間目」という意味合いです。
  • 正午(お昼の12時)12 p.m. または 12:00 p.m.
    • こちらは「正午より後の12時間目」という意味になります。

ちょっと紛らわしい場合は、午前0時を「midnight(ミッドナイト)」、正午を「noon(ヌーン)」と表現することもあります。

24時間表記だと迷わない!

世界では、私たちが普段使っている12時間表記(am/pm)の他に、24時間表記も広く使われています。日本でも、電車の時刻表や病院などでは24時間表記が使われていますよね。

  • 午前1時:1 a.m. → 1:00
  • 午前9時:9 a.m. → 9:00
  • 午後1時:1 p.m. → 13:00
  • 午後9時:9 p.m. → 21:00

24時間表記だと、午前と午後の区別がなく、時間帯がひと目でわかります。特に国際的なやり取りをする際には、誤解を避けるためにも24時間表記を使うのが一般的です。

まとめ:これであなたも時間表記マスター!

普段何気なく使っている「am」と「pm」が、実は奥深いラテン語に由来していることがわかりましたね。それぞれの意味を知っていれば、もう時間表記で迷うことはないはずです。

もし海外の人と時間について話す機会があったら、ぜひ「24時間表記」も活用してみてください。よりスムーズにコミュニケーションが取れますよ!


このブログの人気の投稿

【完全版】いびきと「プー」「プシュー」と息を吐く音の正体|原因と改善策をわかりやすく解説!

ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし日|仕組み・確認方法・注意点